2011年1月22日土曜日

日々雑感



 戦時中、植樹をしないまま森林を伐採したため日本中の山が坊主になり保水力を失ったため、終戦後暫くは各地で大水害が起き死者も多数出たという。そこで植林運動が始まったわけだが、植えたのが成長の早い杉が大部分で檜がちょっと。これらが用材に成長した頃から大問題が2つ起きた。外国材の輸入増大と杉花粉症の大発症である。欧米には無い「国民病」である。
筆者も30年来の花粉症患者であるが、年と共に症状が軽くなってきた。感受性が鈍くなったせいであろうか?


花粉症が報告されてから約40年後の現在、その患者数も増加の一途をたどり患者数は国民の10~20%までに達し、まさに“日本の国民病”と呼ばれるようになった。花粉症患者数は増加の一途をたどり、スギ花粉症だけで1500万人以上、日本の花粉症総人口は2000万人以上、5人に1人は花粉症ともいわれ、私の周りでもカミサンをはじめ、今まで何ともなかった人々がここ数年来急に患者になるケースが増えている。聞くところによるとネコにも花粉症が増えているらしい。今年は昨年の猛暑の影響でひどい年になりそうだ。憂鬱な春がそこまでやってきた。


さてこの杉を含めた材木の話をすると、今や外国材はカナダ、アメリカ、東南アジヤなどから安価で大量に入ってくる。年間木材総需要のうち19.0%が国産材で81.0%が海外からの輸入材である。国産材は人件費の値上がりで極めて高価になっている。わが国の山は急峻で危険が伴うから伐採、搬出の労賃は割り増しになるのは避けられない。ますます外材の輸入が増えてゆく。中小を問わず山林保有者の放置山林は後を絶たず、山は荒れていく。

現在、日本で使われている外国から輸入材を例にとると、家具に多く使用されている「タモ」は中国とロシアから、「ホワイトオーク」「ウォールナット」「米松」「スプルス」はアメリカ・カナダ、「ブナ」「ホワイトシカモア」はヨーロッパ、「チーク」「ラワン」は東南アジア、などだ。日本は多くの木材の供給を外国に頼っている。それもグレードの良い材を選んで買い付けているため、良材が品薄になっているのが実情である。

我々の業界でも、北海道産の桂材の良いものは入手困難になっている。実際木地屋の倉庫には代替えのイチョウが野積みされている状況である。2~3の製材業者は桂材を多数持っているらしいが、業界が焦って買い付けに走ると、足元を見られた高い材料になりかねない様相でもある。需要量を考えるとすぐに枯渇することは無いが、環境保護の進む中で国有林などの伐採などは難しく、
今までの様にグレードの高い木地を選んで買える時代ではないようだ。


話を杉に戻すと、杉は風に弱いから苗は密植しなければならない。しかしそのままにしたのでは成長しないし、細く育って使い物にならない。そこで考えられたのが「間伐」。森林の成長過程で密集化する立木を年々間引くのである。間引かれた杉は太さ10cm~20cm内外であり、建築用途の材料などには殆ど向かない。
林野庁の資料によると2006年度の場合、わが国民有林の間伐の実施は28万2000ヘクタールに及んだが間伐された材のうち、搬出、利用されたものは4-5割程度。間伐した324万立方mの60%が建築材や梱包材、13%が足場丸太など。24%は合板、集成材、チップ、おがくずなど。昔のような割り箸にはなっていない。料亭の箸は杉柾目の割り箸京都の北山杉である。
割り箸については、現在では海外から安い輸入品に押され、日本で使われている割り箸の9割以上は中国からの輸入品である。輸入品の多くは、割箸などを製造するために伐採した材木(ポプラ)を用いている。

元々間伐材は1970年代までは、建築現場の足場材、木柵の材料などに用いられたが、アルミニウム製の単管足場などの普及により需要が低迷した。1990年代になると、割り箸は輸入に全面転換したため間伐材の需要の低迷により価格が下落。採算性の悪化のため放棄される森林が増加した。 2000年代になると、森林整備を支援する一環として、間伐材の消費拡大に向けた動きが本格している。
林野庁は森林の持つ国土の保全や地球温暖化の防止などのためには、間伐等の手入れを適時適切に進めていく必要があるとして2007年度からの6年間で330万haの間伐をめざしている。

0 件のコメント: