2010年4月20日火曜日

日本人の根底にあるもの 2

禅の心


釈尊(しゃくそん)(釈迦のこと)は、輪廻転生(りんねてんしょう)から解脱(げだつ)して、永遠の安らぎ(涅槃(ねはん))を得るために苦行をした。

しかし苦行では目的を達成できないことを知って、菩提樹(ぼだいじゅ)下に坐禅を組んでヨーガの行に入ったのである。 こうして自らの自己に目覚め悟りを得られた。これが仏教の始まりである。
こうした坐禅によって悟りを得る、インドの禅を中国に伝えたのがボーディーダルマ(Bodhidharma:菩提達磨(ぼだいだるま))である。



                十牛図(じゅうぎゅうず)


人生について、ある心理学者は、「自己実現の旅」という言い方をする。つまりこの十牛図の絵において、表現されていることは、いかにして自己実現の道に到るかをやさしく説いた絵本なのである。まずは「牛を尋ねる」と思うこと。ここから自己実現の道は開始される。



本来の自分を見失った者が、”自分”を捜す様を牛の図によって示す。"本来の自分"が牛によって表されている。十枚の絵の中では、牛は途中で一度消えるが、また出てくる。十牛図は無我とは何か? を、10の段階を追って示したものである。
これらの図は、禅において悟りを牛に例え修行の道程を表現するために用いた説明図である。この道程には、禅に限らず、書道・華道・歌道・武道等、道を求める者にとって共通のものである。

尋ねる牛と書いて、「尋牛」(じんぎょう)という言葉がある。これは禅の精神を分かりやすく伝えるマニュアル本「十牛図」の第一の絵である。

牛(幸せ)を求めて牧童が旅に出たが、牛は簡単に手に入らない。牛を得るためにはすべてを投げ捨て命がけの修行が必要であるが、「果報は寝て待て」というのは幸運はあせってもどうにもならないものであるから、あせらずに時期が到来するのを待てという意味で仏教においても一面の真理でもある。

けれど禅においては求めるものを得るためには苦労に苦労を重ねることが重要であると説かれている。

だんだん道を歩いていくと、男が何者かの足跡を見つけた。近寄ってよく見ると、どうやら牛の足跡ではないか。とうとう牛を捕まえるチャンスがあるかもしれない。このことを見跡(けんせき)と言う。
牧童は苦労してやっと牛の足跡を見つけた。これこそ牛(幸せ)の足跡だ。修行僧でいうとお経や先人の言行である。幸せとはどんなものであるかということは知ったような気がするが、幸せになったわけではない。足跡はあくまで足跡であって、牛そのものではない。

男はその足跡を辿って、道を外れ、山の方に分け入っていく、もはや怖いものはない。どんどんと山奥に分け入っていく。するといた。真っ黒い牛の尻が見えた。まさか熊ではないはずだ。尻尾もある。あれは間違いなく牛だ。これを見る牛と書いて「見牛」(けんぎゅう)という。幸せとは何かという話を聞き、自分もそうなれば幸せであると思っている段階で、自分が幸せになったわけではない。ただ何となく幸せとはこんなものだという形を知ることができた。


さてこの牛をやっとの思いで。牛の鼻に手綱をかけた瞬間、牛(幸せ)を自分の手でつかんだが、しかし、牛は嫌がって逃げようとする。逃がしてはなるものかと懸命に努力して、せっかく掴んだ牛(幸せ)を放すまいとしている姿である。幸せを自分のものにすることは容易ではない。いつ自分の手からこぼれ落ちるとも限らない幸せをつかんだ図、この絵のことを得る牛と書いて「得牛」という。


捕まえたと言っても、まだまだ牛は野生の心を持っていて、男はこの牛を調教することに心血を注ぐ、頭を撫でながら、鼻管を通して、手綱を引く。次第に牛もおとなしく従うようになった。逃げようとして暴れていた牛がやっとの思いで慣れてくれた。牛を飼い育てることに成功し、幸せを手に入れた。
この絵を「牧牛」という。





男はこの牛を田舎に連れて帰ろうと思う。そこで旅の支度をして、牛に乗り、意気揚々と道を歩いていく。今や自由に繰れるようになった牛の背に乗り笛を吹きながら家に帰っていく心境で、自分と牛が一体になった姿を現わしたこの絵を「騎牛帰家」(きぎゅうきけ)という。






家に帰った男は、田舎の家で野山に囲まれて、悠々自適の生活をしている。もはや牛は家畜となって、彼の前にはいない。物思いに耽っているのか。座っている男がそこにいるだけだ。家に帰って牛(幸せ)のことは忘れてしまった。
牛と自分が一体になったのであるが、実は牛は外のものではなく自分の内にあるものであるということを知った姿である。
外の牛と一体となり幸せを得たのではなく、むしろ求めるものは内にあった。すなわち求めるものは他になく、自分なのだ。
この絵のことを牛を忘れ、人だけが存すると書いて、 「忘牛存人」(ぼうぎゅうそんしん)という。



この絵を、十牛図では、禅的な最高の境地としている。この奇妙な画面を、人も牛もともに忘れると書いて「人牛倶忘」(じんぎゅうくぼう)という。禅では仏になってもそこに止まることなくそれを超越し更に止揚せよと教えられる。
迷いも悟りも無く、仏も凡夫もない。空(くう)そのものである。
ここは、空円相という。円は真実を示す。今までの絵は、すべて円の中にあった。これは、仏教の「空(くう)」である。
死してまた蘇る我、絶後再蘇(ぜつごさいそ)、本当に蘇った我を表す。

つぎに枝が生き生きとせり出した絵が見えてくる。その背後には生命力に溢れた春の野山がある。この絵のことを「返本還源」(へんぽんげんげん)という。本来の根源に戻ること。ひょっとしてここは天国なのかもしれない。人の影はどこにも見えない。 幸せを求め旅に出、求めつくして自分のものにし、それすら忘れた世界に帰ることである。本当に人間、真の人間に立ち帰るのである。

幸せになってみても、なる前も「柳は緑 花は紅」であり、自然界はなんら変りはないのだ。

栄枯盛衰も飛花落葉もごく当たり前の姿なのであって、偽りの世界に生きている私たちが真実の世界に立ち帰ることである。この絵は、無我性の具現化したものである。梅花は、我ならざる”蘇った無我の我”である。


最後の絵では、太った男が街にきて、何かを誰かに渡そうとしているシーンが見えてくる。この絵を街に入り、手を伸ばすという意味をもって「入廛垂手」(にってんすいしゅ)という。何ものにも捕らわれず、ただ思うがまま、生きて間違いのない境地に達した男の老いた姿であろうか。
「てん」は汚染した俗界のことである。
垂手とは手を垂れることであり、人々に教え導くことである。



さてこうして牛を尋ねることから始まった男の人生絵巻が閉じられる。いったいこの絵で登場する牛とは何であろうか。あなたは牛をどのようにイメージするだろう。牛を自分自身の本来の心と考えることも出来よう。元々自分というものは、自分の内面にありながら、あたかも野生の牛のように御しがたく、簡単に調教できるようなヤワなものではない。牛を探そうとすることは、つまり本来の自分を見つけようと心を決めた状態をいうようだ。

2010年4月11日日曜日

滅びゆく美

                              三ッ池公園




桜を愛でる季節が来た。 私は桜は満開から散り際のこぼれ桜が好きである。どういうわけか水際に多く植えられた木であるが、水面に散った花びらが吹き寄せられて流れていく様子は、花筏(はないかだ)とも言われ。移ろいゆく季節をよく現わしている。

今年は太平洋岸の親潮が例年より南下しており、水温が低いことも影響して北東の寒気がいつまでも居座り、4月になっても花冷えのするうすら寒い日が多いが、今年はまだ行ったことのない神奈川の桜の名所巡りをやってみた。

最初は三ッ池公園、ここは横浜市鶴見区にある三つの池がある総合公園で設備も整っており、車いすの貸し出しもやっている。園内には35品種1000本を超える桜が植えられており、日本さくら名所100選の一つに選ばれている。園内には韓国庭園もあり、ちょっとした異空間が味わえる。
http://www.kanagawaparks.com/mitsuike/

                                                                                            引地川



次に大和高座渋谷にある引地川沿いの千本桜、引地川は相模原台地の終末部の谷戸に端を発して相模湾の鵠沼海岸に注ぐ、実際には、650本の桜が1.3キロに渡り高座渋谷から桜ケ丘に続く、引地川の両側には、大木の桜が続く。意外と川の水はきれいで鯉が泳いでいる。川に枝垂れるように下がって咲く桜は川を白く染め、散り始めた桜が、川に踊る。川の両側に植えられている桜並木は、時には4列となり、厚く川を覆う。ちょうど中頃の橋では、屋台も出て、人で賑わっている。近く田中八幡宮の境内ではフリーマーケットがひらかれていた。
http://www.odakyu.jp/walk/13/6.html

                          大岡川

           

3つ目は横浜大岡川の夜桜である。弘明寺から蒔田までしか歩かなかったが、屋台の多さは随一で、どこも行く先々は酒と人波で喧騒に包まれていた。

酒なくて何のおのれが桜かな。そこで花明りの中で一献カミさんとかたむける。行く川の流れに目をやると、諸行無常の風情あり。周りの人々は春の宵に浮世の憂さを晴らしているようだった。そんな人間たちを見下ろすように、寿命近くになる桜が老木に鞭打って今年も健気に花を咲かせている。さながら川面桜の放浪記とでも言おうか、日本人の原風景がここにある。花は桜木 人は武士 柱は檜 魚は鯛 小袖はもみじ 花はみよしの。

http://blog.narioka.com/

2010年4月5日月曜日

 この国はヤバい

左の画像は1923年、ドイツで物価が1億倍にもなってしまい、子供が札束をおもちゃ代わりにして遊んでいる風景。
財政破綻すると日本もこうなる。右の画像は2010年度予算の成立の画像。


● 国家破産の歴史

周知のように鳩山内閣では、一般会計総額が92兆2992億円になった2010年度予算は、3月24日参院本会議で民主、社民、国民新の与党などの賛成多数で可決、成立した。数十年来で最悪といわれる不況のなかで経済活性化に臨むらしいが、その一方で、新規国債の発行額も、税収を上回る過去最高の44兆3030億円にふくらみ、戦後初の事態となっており、今後の財政運営が懸念される。


国債のバロメーター

国家の債務がGDP比60%を越すと危機状態とされるが、その意味ではアメリカも55%に迫っている。日本の債務はGDP比170%だから超危機状態ということになるが、国家の負債はほぼ100%国民が持っていて海外の債権者はいないという、歴史上例の無い超国民犠牲(経済的国民奴隷制度)だから日本の国債の信用度はGDP比170%という最悪でも最高クラスなのである。ちなみに国債保有高を日本銀行資金循環統計から引用参照してみると、以下の通りになる。

日本国債の所有者別内訳(平成19年9月末現在)

郵便貯金・・・22.0%・・・148兆3510億円
銀行等・・・・17.9%・・・120兆2691億円
公的年金・・・10.5%・・・ 70兆7318億円
日本銀行・・・ 9.8%・・・ 65兆7599億円
簡易生命保険・ 9.2%・・・ 62兆0844億円
生損保等・・・ 9.1%・・・ 61兆3858億円
海外・・・・・ 6.6%・・・ 44兆3215億円
家計・・・・・ 5.3%・・・ 35兆3674億円
年金基金・・・ 4.2%・・・ 28兆1175億円
財政投融資・・ 3.0%・・・ 20兆0571億円
(その他・・・・ 2.6%) 


かつて日本は明治維新以降、既に2回破産している。1回目は1904年(明治37年)から1916年(大正5年=第一次世界大戦中)にかけて。2回目は1931年(昭和6年=満州事変勃発)から1945年(昭和20年=終戦)までの14年間。過去二回の破産は戦争がらみで、ハイパーインフレと大増税という荒波を受けた。国債が紙切れになったのは、私が生まれた終戦の翌年にあたる1947年のことである。
当時第二次大戦直後のインフレ進行を阻止するために、政府は突然、「金融緊急措置令」および「日本銀行券預入令」を公布し、5円以上の日本銀行券を預金、あるいは貯金、金銭信託として強制的に金融機関に預入させ、「既存の預金とともに封鎖のうえ、生活費や事業費などに限って新銀行券による払出しを認める」という非常措置を実施した。これが、いわゆる「新円切り替え」と呼ばれているものであった。

また、このときに総国民の資産調査が行われ、10万円を超える資産に対し25~90%の高額な財産税がかけられ、さらに、郵便貯金は10年間の払い戻し拒否が実施され、払い戻せるようになったときには、貯金は一律3分の1をカットされたのである。10年間で物価は300倍に上がったので、ほとんどの人たちの貯金は実質的には900分の2しか戻ってこなかったことになる。

古典派経済学の始祖アダム・スミスは「公債は、税金を担保とする借金で、非生産的であり、国を亡ぼす」と指摘している。公債に頼った財政は、最終的には、国民の生活が犠牲になるのである。

国立社会保障・人口問題研究所によると、2025年の総人口は1億1927万人と2005年より850万人も減る見通しだ。そして、そのうち65歳以上の高齢者が占める割合は31%と、同じく20年間に10%も上昇するという。つまり、日本は、経済や財政を支える現役世代が層として厚みを失うにもかかわらず、全体としての負担が激増し続けるという苦難に直面しているのである。


国家破産の方程式

このままでは日本が 財政破綻を避けることは難しい状況であるが、近代経済学の祖ジョン・メイナード・ケインズは『貨幣改革論』の中で国家破産の方式には3通りあると主張している。

1.債務帳消し型

債務帳消し型には2つの方法がある。ひとつは「デフォルト」。つまり借金をチャラにする。この場合、国債の保有者は9割近くが金融機関なので、ほとんどの銀行は倒産してしまい、国民の預貯金はほとんど引き出せなくなる。また、国際的な信用もなくなり、日本円の暴落も予想される。

もうひとつは、いわゆる「預金封鎖」。預金を新旧に分け、当分の間、旧の預金勘定を一定額しか引き出せないようにする。これをやる理由は、政府が大量に発行した国債を旧勘定にして凍結する狙いがある。前述のように日本が2回目に破産したとき、この手法が採用された。


2.債務所有者に対する資本課税型

日本の債務所有者は直接的には金融機関であるが、間接的には国民である。政府には課税権があるので、大増税をして国民から税金をできるだけしぼり取ることができる。戦後の破産時にも10万円を超える資産に対し25~90%の高額な財産税がかけられた。

3.財政暴力出動型

貨幣価値の大幅下落を指すハイパーインフレ。原理的には通貨供給量を10倍にすると貨幣価値は10分の1になり、通貨供給量を100倍にすると貨幣価値は100分の1程度になる。貨幣価値が100分の1になると1000兆円の借金は、実質的には10兆円となる。これは日本銀行がお札(日銀券)をどんどん印刷することで可能だが、預貯金の価値も同じように減る。1000万円の預貯金は100分の1になると10万円の価値となってしまい、国民が何十年もかけて貯めてきた資産がアッという間に消えてしまうことになる。

上記のような方法は、いずれも大不況を招くことになってしまうが、このままではいずれかの方法、もしくはこれらをミックスした方法を取らざるを得ないというのが、多くのエコノミストの指摘するところである。一方民主党現政権からは、財政の危機意識が感じられず、バラマキ予算に終始し、デフレギャップを埋める経済戦略もなく、下野した自民党は足元から溶解が始まり、泥船から抜け出す議員が後を絶たずに、少数政党を目指して浮き足立っている。混沌の中から何が生まれるのか、我々には知る由もない。

2010年4月3日土曜日

アートな話「モノづくりの原点」





ワインクーラー 「葡萄に乾杯」 吉川 創雲

我々工芸に携わっている者にとって、最初に形がある。すべての物の始まりである形は、作り手自らの意思で作ることも変形することも 出来るものである。またそこから付加される加飾もデザインする作り手のわざである。
この加飾の領域に入るものが文様と称するもので平面的な図案を意味する。これら創作活動の過程で、形造りのデザインも含めたものを意匠と総称している。



自然界には全ての物質に形は存在する。人工的な形には無意味なものもあるかも知れないが、自然界の形は皆必然性を持っていて、そして自然界には2つとして同じ形はない。万物が基本的に同じ価値をもつのはこの絶対的な固有性にあると言えるだろう。
自然界の形は完成されている。どんなに混沌として見えようが、無秩序に見えようがそれは法則的でもある。また自然の形には人間の知らない自然界の比例律と言うベーシックがあり、画家はこの比例律を身につけるために数え切れないほどの風景や人物を写し取るためのデッサンやスケッチをくりかえす。



デザインに関して、自然の形からデザインをおこすことは我々がよく使う手法である。自然が創り出した形は全て応用が効くもので、自然の何処をどう切り取り写し取るかはデザインする者の感性である。

私が常日頃モノづくりにおいて念頭に置いていることがある。それはデザインを構成するものとして、メッセージの3つを挙げたい。



1) 美の造形―均整と調和(プロポーションとバランス)


デザインは美しくなければならない。美とは何か?これはデザイン以上に難しい言葉だ。古来さまざまな人が分析し、美学という学問領域も哲学の1部門として存在する。 ここでは物質を構成する要素、すなわち材質、色彩、模様、大きさ、数量、時間がそれぞれ調和し、かつ均整のとれた構成の存在と考える。それらの要素が見る側に心地よさをあたえる。



2) 用の造形―安全、利便、快適



そしてデザインは機能的でなくてはならない。まず安全であること、つまり安全性(安定性)が保たれていること。 ついで便利であること、つまり利便性である。場合によっては経済性と置き換えられることもある。 さらに快適であること、快適性とも言えるが、使い易さ、解かり易さである。その意味でも我々の身の回りにある器物や道具類に見られる形はそれぞれの機能を暗示している。



3) メッセージの造形―個性と文化



「美と用」という言葉は以前からある。いわゆる機能主義では「機能的なものはすべて美しい」としているが、「美しいものはすべて機能的」か、といえばそうでもない。 使うことを前提にした場合、美しく、かつ機能的でなければならないが、もうひとつ大事なことはメッセージである。「意味」あるいは「イメージ」と言えるだろう。 「そのデザインは、何を訴えたいのか」という訴求力である。受け手はその内容を想像、吟味し作品あるいは製品を認めるのである。 それは「個性」オリジナリティーと「文化」カルチャーから、構成されている。いわば作り手の内的告白である。