2008年10月23日木曜日

アートな話「民芸と工芸の狭間で」



   花器 「風穴」 吉川 創雲  2008

柳 宗悦 (やなぎ むねよし )は大正末期に、 民芸運動を起こした 思想家 美術評論家として日本民藝館の創立者である。白樺派の作家達や陶芸家の浜田庄司、版画家の棟方志功と深いつながりがあり、民藝運動の父として名を残している。民芸という言葉は 民衆の「民」と工芸の「芸」を結びつけた柳の造語である。英訳の場合は、Folk Art ではなく、Folk Craft と表現した。その理念は「用の美」であり、民衆の民衆による民衆の工芸であった。


一般の工人達が作る民藝品と作家の作品とには、色々な点で対極的な性質が見られる。一方は実用を旨とし、多量性と安価に対して、他方は鑑賞の品に傾き易く少量高価となり、。更にまた一方は共通する伝統に依存することが多く、他方は独自の創造の道を進む。従って製作意識の点でも、両者には著しい差異が現われる。作家品は民藝品ではなく、この二つは互いに相反し矛盾するものとして受け取られることになる。両者ともに作品の芸術性と用の美を希求している点では、志向的には差はあるものの、良い作品(製品)を作りたいという意味でほぼ一致している。


「用の美」とは使うことに忠実に作られたものに 自ずと生ずる自然で暖かみのある美しさのことで、特に多くの一般の民衆が普段から用いるものの中に 「用の美」が見い出されたため、 このようなものづくり、民衆的工芸を縮めて 民藝という言葉が日本民藝館の創立者柳宗悦らにより作られた。用の美とは使いやすさを追求したことにより自ずと生じる美しさのことで、ものづくりのあり方を考える礎となり、我々は作品(製品)を使って美を味わうことになる。


一方では、かの北大路魯山人が、民衆の生活レベルから解離した柳宋悦の立ち位置を批判したことも、工芸と民芸の併せ持つ矛盾を指摘したものである。やがて「民衆的工芸」を目指しながら作られたものは、時代と共に次第に民衆の手の届かない 高価な工芸品が生まれ、昨今の工芸界を凌駕している。


・・・・私も鎌倉彫の作り手として、作品の芸術性と用の美を絶えず心に置き、作品の制作にあたっているが、鑑賞と実用の狭間で一地方の地場産業に携わっている者として、伝統技術の継承と時代に即した創造性を求めて止まない。

2009年にはわが喜彫会も30周年を迎えることになり、来る1月8日(木)から12日(月)まで鎌倉芸術館で30周年の記念展を開催し、会員の作品337点を発表することになった。

上の画像は私の最新作で、展覧会のテーマでもある風をイメージして陶器とのコラボレーションを試みた花器(風穴)である。

0 件のコメント: