2008年8月19日火曜日

虚と実



     (画像はエッシャーの滝)
 相も変らぬ偽装が横行している。牛肉、比内地鳥、ウナギ、トラフグ、ミートホープ、赤福、白い恋人、吉兆、雪印と数え上げればきりがない。耐震強度偽装では日本中に激震が走った。建造物の偽装は生命財産を脅かす点で食品以上だ。さらに最近では建材の生コンの成分偽装もある。
食品業界に於いては監督官庁から改善命令を食らう程度のペナルティだったら、食品業界の自浄作用はない。人間嘘をつくとさらに嘘を隠すためにウソをつくことになり、偽装行為の心理的麻痺が始まると共に罪悪感が希薄になっていく。
そして食品劣化の目利きである当事者が賞味期限関連法と実際のギャップ、すなわち食品の実質的な耐用性は、法律の律するところより長いので、容易に賞味期限を改ざんする、その裏には企業のコスト意識(もったいない)と共に 日本では偽装した食品を食ったところで誰も死なないし、病気にも成っていない、産地も分からない。そんな論理で改ざんが進む。既に日本は偽装社会になっている。

ここにきて長年隠されてきた偽装が洪水のように社会現象として表面化した背景には、日本の中小零細企業の身内感覚の中で、社会全体の利益よりも自分に近い個人や組織との調和を大切にする暗黙の了解があり、これら和をもってなすといったなれ合い感覚が崩れだし、密告というマイナスのイメージが社会正義によるものか個人的な怨恨によるものかは別にして、プラスイメージとして定着しつつある。一方で日本の報道はマスコミの集団心理で似たような事件が起きると一斉に加熱報道するので、事件が事件を生むような相乗効果があらわれる。どの報道も熱しやすく冷めやすい特徴をもっていて、息の長い、複眼的な視点で報道をしてもらいたいものである。

今後は、あらゆる偽装の発覚は、厳罰で臨む制度を作らないと、やった者勝ちを放置しては、良質の業者が立ち行かなくなる。もっとも告発された企業の末路はご承知のとおりであるが。何十年と努力して築いた老舗も実を捨てて虚を取り、商売に一番大事な信用を失くし、一瞬にして社会の仇花と散っていく。
今の時代、偽装的行為は、内部告発により“いつかは必ず表面化する”ということを我々は知っている。企業経営者も次々に出てくる偽装にわが身を引き締めなければならないのに、偽装の誘惑に駆られていく。根底にあるのは利潤追求の一文字である。

このような中、疑心暗鬼に陥った社会は一種の居心地の悪さを緩和するために、我々消費者も虚と実が混在したこの社会になれ合いになりそうないやな風潮を感じる。 テレビのコマーシャルは、時代を読んだものが多いが、その中で「本当に効く~んですか?おっさんのその疑り深い目ぇが好き!」とはこの風潮を逆手に取った傑作であろう。

0 件のコメント: