2011年2月21日月曜日

八百長

世の中、相撲八百長で揺れ動いているが、大相撲に限らず官民挙げて日本社会によくある構造がここから見てとれる。


根底にあるのはこの種の「貸し借り」であり日本社会に広く見られる慣習である。会社の中の人間関係でも商慣習でも、「貸しをつくった」とか「借りを返す」といった行動が実に多い。

人間関係でも商売でも、こうした「貸し借り」でお互いに困ったとき、助けあうのが日本の伝統かもしれないから、長年くすぶっている八百長疑惑は、観客にとっても織り込み済みであると言えよう。現に毎日新聞の世論調査では、相撲の八百長は以前からあったと思うと答えた人が、調査中93%を超えていたことから根の深いことが分かる。



八百長は明治時代の八百屋の店主「長兵衛(ちょうべえ)」に由来するといわれる。八百屋の長兵衛は通称を「八百長(やおちょう)」といい、大相撲の年寄・伊勢ノ海五太夫と囲碁仲間であった。囲碁の実力は長兵衛が優っていたが、八百屋の商品を買ってもらう商売上の打算から、わざと負けたりして伊勢ノ海五太夫の機嫌をとっていた。

しかし、その後、回向院近くの碁会所開きの来賓として招かれていた本因坊秀元と互角の勝負をしたため、周囲に長兵衛の本当の実力が知れわたり、以来、真剣に争っているようにみせながら、事前に示し合わせた通りに勝負をつけることを八百長と呼ぶようになった。(ウイキペディア)


大相撲の隠語では八百長は「注射」真剣勝負は「ガチンコ」という。対戦者の一方のみ敗退行為をおこなう場合は「片八百長」と呼ばれることがある。星の貸し借りがカネで換算されるという分かりやすい八百長ではあるが。八百長の肝心なことは第三者にばれないことである。しかし従来から取りざたされてきた大相撲の八百長疑惑は物証がないから協会側もしらを切り通せたが、今回は携帯電話の解析による物証を突き付けられた。国技という名のもとであらゆる面で優遇されていたこの公益法人は今や存亡の危機にさらされている。もはや公益法人と言う権益の上に胡坐をかいている時代ではなくなった。


写真の放駒理事長の現役時代(魁傑)は大関は負け越すと休場するのが慣例だったが大関で負け越しても「休場は試合放棄と同じだから私は休場しない」と千秋楽まで相撲を取り続けたのも大関陥落後に再び大関に返り咲いたのも放駒理事長であり、典型的なガチンコ力士でもあった。



いわば興行の世界で 八勝七敗は、勝ち越しであり、地位が安泰。 七勝八敗は、負け越しであり、地位が陥落というきわどい世界で、ましてや十両とそれ以下では報酬の差が、たとえ親方から小遣いをもらているにしても、100万と〇と報酬の差があるのは、異常な世界であり、そこに八百長の余地が無いという方が不自然である。もちろん1勝に心血を注いでしのぎを削っている力士が数多くいることは当たり前の話であるが。興業、賭博と言ったキーワードに絡んでくるのが暴力団の影と臭いである。協会は膿を出し切ると言っているが、膿は留まるところを知らないどころか後から臭いにおいがついてくる。


たった1勝の差で、大差が付く。七勝七敗で千秋楽を迎えた力士にとって、次の1勝の価値は、1場所全体の星にも匹敵する。 これは、特定の1勝の価値が大きく変動するという意味で、きわめて非合理なシステムでシステムの改革をしない限り、今後も同じ問題が出てくるだろう。
野球賭博に端を発して、自らの星をよりどころに相撲賭博にまで手を染めている力士が広がっているという事態は、何をか言わんやである。

0 件のコメント: