2016年1月28日木曜日

生と死のパラドックス

「死と生」 クリムト 1916

昨年暮れに親父が体調を崩し入院した後、年が明けて今月半ばに退院自宅療養に至ったのであるが、年齢も年齢だけに体調は芳しくない。足腰が弱いところに身体の衰えが目立ち介護支援をお願いした。
地域の介護センター経由で定期的にヘルパーや看護師のお世話になっていたのであるが、自宅療養は思った以上に負荷がかかり、時間に縛られがちである。女房と2人で昼夜を問わず身の回りの世話で明け暮れ、歩行困難もあり、食事もとれなくなったので、いよいよ緩和病棟に入院の運びとなった。


人間の死に様は人それぞれで、若くして急逝する人もあれば、じわじわ逝く人もある。死を悟って逝く人あれば悟らずに逝く人もある。その生き様が死に様となって現れるのであろう。私は親父のように96まで生きれるとは思わないがピンシャンころりと逝きたいものである。人生は長短で図れるものではなく密度が重要であろう。
思えば人間は誰しも無に向かって生きているものである。死(無)を意識した時から充実した人生を送ろうともがき苦しむ。目標を達成して逝った人、絶望の中で自ら逝った人、他者の過失あるいは意図によって逝った人、自然災害で逝った人、いずれも死は生のパラドックスとして蓋然的にやってくる。


病院は自宅から近いところにあるので、毎日親父の顔を見に行くのだが日に日にやせ衰えていく姿を見るのは辛いものがある。話す言葉も弱々しい。
いずれ訪れる時に向かって、日々を懸命に生きることの大事さを「死」という表層が語り掛けている。病室に行くたびに眠りこけている親父を見ると、眠りは痛みの緩和剤なのだろうと思う。介護なしで生きられる健康寿命を96年間全うしたのだから、あとは安らかに旅立ってもらいたい。


人間をかたち作る細胞はある一定の時間を経るとアポトーシス(死の指令)によって死を迎え、やがて新しい細胞に生まれ変わり、新陳代謝を繰り返し、生命を維持していくのであるが、まさに生と死が拮抗している中で、ガン細胞はアポトーシスを拒否して生き続けようとしている細胞である。この存在は生き続けるためにかえって生体そのものの死につながるというパラドックスの極みを我々に提示する。
8月には娘に子供が生まれる予定であるが、ひ孫の顔も見ることもなく生を終えるのであろう。大正、昭和、平成と生きてきた親父が死を迎え、やがて新しい命が生まれようとしてしている。そして
変わらぬようにリフレインが流れていく。

0 件のコメント: