2015年7月26日日曜日

アートな話「動きのカガク展」

動きのカガク展 入口風景

「動きのカガク展」が、6月19日(金)から9月27日(日)までの期間、六本木ミッドタウン DESIGN SIGHTで開催されているので、月に一度の通院の帰りに見に行ってきた。内外の作家や学生、企業との協働による多彩な「動く」作品を展示している会場には、所狭しとコンクリートの打ちっぱなしの空間に作品群が生物のようにうごめいていた。

モノづくりに携わっている人間にとって、作品を構成する要素のなかでデザインは非常に重要なウエイトを占めている。
それは従来の絵画や彫刻などのメディアアートの時代から進化し続ける情報化社会のテクノロジーを駆使したニューメディアアートとして動きをデザインする「モーション・デザイン」が、色や形を超えて時代の科学を支えている装置としての原理や仕組み、あるいは発想の原点のようなものを、制作にかかわった道具や素材の解説を試み、見るものに体験をうながす流れになっている。
我々の身の回りで見かける原始的な仕組みから最先端の制御装置やロボットなどの動きに関連したものや、視覚のイリュージョンを呼び起こす各種動力装置など、どれもが見るものを楽しませてくれる。印象に残った作品を2~3紹介してみよう。

最初の入り口に展示していた
    


<シックスティー・エイト>

ニルズ・フェルカー

ドイツ人アーティストによる作品。プログラミングされたポンプを使い、68枚のポリ袋が波のように伸縮し呼吸するような動きを見せる。因みにドイツではこの青色に加えてグレーのポリ袋が主流とのこと。



atOms」岸 遼       《124のdcモーター、コットンボール、53×53×53cmのダンボール箱》  ジモウン 2015年

    
上の2作品は素材の違いこそあれ、ボールの動きの静止バランスを風量による調整でコントロールされたものと、片や長さの異なるピアノ線に繋がれたボールが小型モーターで振動し、円筒形に積み上げられた段ボールを打ち鳴らし、内部空間に入ったとたん共鳴音が生みだす効果に驚いた。



レイヤー・オブ・エア》沼倉真理 2015
透明感のある素材を使ったカーテンを風で揺らして、そこにプロジェクターから不規則な光を当てカーテンをスクリーンに見立てて、そこに映し出された数々の映像イメージがおもしろい効果を出している。






 

《リフレクション・イン・ザ・スカルプチャー》

 生永麻衣+安住仁史  2015


 
右の作品は 1枚の布にステンレスミラーを貼り合わせて折ったものを伸縮させることで、多様な光の反射を見せるシャンデリアのようなものが天井からぶら下がり、これもモーターで伸縮させている。昔キャバレーで見たミラーボールを思い出す。










最後にこの展覧会の主催者側のコンセプトとギャラリーディレクター菱川勢一氏のコメントをご紹介する。



 
表現に「動き」をもたらしたモーション・デザイン。その技術は、車両制御システムや地図アプリケーション、通信技術やSNSの普及など、私たちの快適で便利な日常生活を支えている。また、プロダクトをはじめグラフィックや映像における躍動的な描写を可能にし、感性に訴えるより豊かな表現をつくりだしている。 今日のデザイナーは、エンジニアリングの手法も駆使しながら、先端技術を用いたものづくりを展開している。私たちの生活に欠かせない様々な動くツールやその仕組みは、デザイナーや企業の研究と実験の連続から生まれている。自らのアイデアが形となり、動き出す――その瞬間の純粋な喜びこそが、ものづくりの楽しさだと言えるのではないだろうか。
「動き」がもたらす表現力に触れ、観察し、その構造を理解し体験することで、ものづくりの楽しさを感じ、科学技術の発展とデザインの関係を改めて考える展覧会となるだろう。


ディレクターズ メッセージ  


この展覧会の「動き」というテーマの中には、「重力」「慣性」「波長」といった、デジタル社会においてもまだ完全に解明されていない現象への想像力を込めました。情報が溢れている現代だからこそ、自然科学だけではなく文化や経済といった人間の営みまでを「動き」という視点で横断的に捉えなおす機会になればと考えています。(中略)

つくることは決してブラックボックスではなく、いろんな人がチームとして参加することで流れだす、ひとつの「動き」なんだという認識が広まることを願っています。それは、展示を観に来る子どもたちだけではなく大人たちにも伝えたいことです。

 菱川勢一


 

0 件のコメント: