2013年2月2日土曜日

アートな話「無用の用」

コラボシリーズ 「漁火」 吉川 創雲

上の写真は最近制作したコラボシリーズの私の作品「漁火」で、アクリルとコラボした鎌倉彫の照明と、下の作品はカミさんの作品ワインセラー「揺りかご」でどちらも木工所で捨ててあった端材(円形をくり抜いた残り物の木地)で、なんとなく創作意欲をそそられた形だったので譲り受け、2つとも半年ほど工房に寝かしておいたもので、考えあぐねていた末に、どの木地もドリルとノミで穴を開け、私は漆黒の夜に浮かぶイカ釣り船の漁火をイメージし、波を抽象化したものを彫り、カミさんはブルーベリーを彫り、ワインを載せることにした。照明の要になる素材はアクリル棒をカットして研磨し、狭い円形の土台に固定するのは難事であったが、以前訪れたことのあるベネチアの海上都市を思い浮かべ、海中の土台は木の杭を数多く使用し建物を支えていることをヒントにして、一本一本をブロックに分け、直経1cmのアクリル棒を穴に埋め込んだ。これら不用品を再利用し、息を吹き返した2点の作品は、いわばジャンクアートでもある。

ワインセラー 「ゆりかご」吉川 洛芳


我々の日常の中で一見無用なものが意味を持つことがある。1987年に免疫グロブリンの特異な遺伝子構造を解明した功績により、ノーベル生理学、医学賞を受賞した利根川進教授が、以前評論家立花隆との対談で、遺伝子について興味深いことを指摘しておられたが、これも人生やもろもろの事象における無駄とか不必要、あるいは合理性の範疇を超えた必要性を示唆するものとして心に残っている。曰く、

「遺伝子というのは、4つの要素が個体各々の順列組み合わせで並んだ長い二重構造になっている。その中に絶対必要であると思われる遺伝子とともに、こんなものがなぜ存在しているのかもよくわからない雑然とした不規則な遺伝子や重複した内容の遺伝子もたくさん見られる。」という。
遺伝子の構造が解明された初期の頃には、そういう意味不明な遺伝子のことを「ジャンク」くずと呼んでいたそうだ。よく調べてみると、そういうジャンクが数多くあることにより、遺伝子のコピーのミスが生じ、その結果突然変異が起こり、それによって変わった種が誕生し、その種が従来の種より適応性が高い場合には、適者生存で生き延びていくわけである。
実はこの突然変異の積み重ねが進化ということらしい。すなわち進化の歴史は突然変異の歴史そのもので、逆に考えると、もしも整然として必要以上のものが何もない合理的な組み合わせの遺伝子だけだったら、人類は進化しなかったということだ。

宇宙の意志というものに思いを馳せれば、仮説から進化してきた人類の歴史は単純に西洋の合理主義では推し量れないものである。

0 件のコメント: