2012年1月23日月曜日

日々雑感

現在の我が国の平均寿命は、女性は86・39歳で世界一、男性は79・64歳で世界第4位である。第4位と言っても、上を行くのは香港、スイス、イスラエルといった人口数百万人規模の小国・地域ばかりなので、人口1千万以上の中・大規模の国の中では男女とも堂々の1位である。
我が国の高齢化は、史上、例がないスピードで進んでいて、昭和25(1950)年に高齢化率(総人口に占める65歳以上の人の割合)5%だったのが、平成17(2005)年には20%を超えて、世界最高となった。少子高齢化が進むと50年後の平成65(2055)年には高齢化率40%超という未曾有の事態となるようだ。
日本では現在、65歳以上を高齢者とするという定義付けが一般になされており、医療制度改革の便宜上、65~74歳は「前期高齢者」、75歳以上は「後期高齢者」と呼ばれている。そういう私も年金をいただく前期高齢者に近づいた。
これから戦後ベビーブームに乗って出てきた数多くの団塊の世代が、年金の支給を受ける時代が目前に迫っている。

最近近所に普通の民家が介護サービスをやる施設に早変わりし、日がな年寄り連中が車椅子で、そこに働く若者に支えられて散歩に行く姿が見受けられる。家で介護に手を焼いた家庭が、ここに年寄りたちをあずけるわけだが、あるとき散歩をしていると、一人の老婆が施設の垣根を超えて、隣家に脱走を企て連れ戻される所を見たが、行き場のない老人の孤独を垣間見たような気がした。

また昔からやっている近所の酒屋では、裏口にカウンターを設けて客を集めており、聞けば生活保護を受けている高齢者が昼間から酒を飲んでいる光景も見受けられる。生活保護と言っても少なくとも13万円以上は支給されており、≪生活扶助≫ 衣食住などを扶助。食費・光熱費など。現金支給。≪教育扶助≫ 学級費や修学旅行費など。現金支給。≪住宅扶助≫ 家賃や修繕費、リフォーム代など。現金支給。≪医療扶助≫ 医療費。現物支給。健康保険料の負担はなし。窓口負担も原則なし。≪介護扶助≫ 介護保険を使った介護の費用。現物支給。介護保険料の負担があるが、保険料相当の現金が上乗せ支給される。≪出産扶助≫ 出産費。医療扶助の範囲外の部分も扶助。現金支給。≪生業扶助≫ 就労に必要な資金、技能取得費用、就業の為の準備金など。現金支給。義務教育修了後の学校の学費もカバー。≪葬祭扶助≫ 葬祭費。現金支給。と至れり尽くせりで、ワーキングプアーの労働者よりも割がいいので、まともに働くのがアホらしいのか、まだ働けそうなオヤジが無気力な眼差しで酒を飲んでいるのを見ると、これが財政破綻をした国のやっていることかと疑問が湧いてくる。
今や経済格差の広がりは若年から中高年まで非正規、正規雇用の格差と同時に高齢者の経済格差まで広がっており、厚生年金と国民年金の格差も目立つ、実際国民年金の月額約6万5千円だけでは老後は暮らせない。生活保護者以下である。セーフティーネットの生活保護者が200万人を超えた今、貧困層に落ちていく高齢者の増加がこの数字を押し上げていきそうだ。少子化と高齢化は連動しており、若年貧困層の増加は未婚化につながり、少子化は否が応にも進行していく。国は若年労働者のスキルアップに投資をするなどして、日本経済の底抜け状態から底上げを考えないと、やがて日本は衰退国家に突き進むことになるだろう。

経済協力開発機構(OECD)の調査では、2000年代半ばの相対的貧困率は、日本はメキシコ、トルコ、米国に次ぐ4番目の高さだった。
ここでいう貧困率とは、再配分後所得を家族の人数で調整したうえで、可処分所得の中央値の50%未満の所得しか得ていない人々を「貧困者」として定義し、その「貧困者」が、全体に占める比率のことである。貧困率が高いということは、その国が貧困である、ということではなく、その国内で、上記で定義した「貧困者」が多数いる、ということを示しており、それだけ、貧富の差が大きいということでもある。
トルストイ

一方、デフレが蔓延している世の中で、富裕層の金離れが悪いため消費が伸びない現状もある。いわゆる金を溜め込み使わないから経済が活性化しない。我が国では欧米のように生きているうちに使い切ってしまう国民性ではない。ラテン系のようなノーテンクマにはなれない。漠然とした将来への不安が働いて財布の紐を締めているのが現状ではなかろうか、、?
かのトルストイ曰く「金は糞尿と同じである。貯めれば貯めるほど悪臭を放ち、ばら蒔けばばら蒔くほど土を肥やし新たな芽を生む。」

0 件のコメント: