2011年7月18日月曜日

大和なでしこは強い


ワールドカップで優勝したなでしこジャパン
 「大和なでしこ」とは『日本女性の凛として清楚な美しさをたたえていう語である。

2011女子ワールドカップ・ドイツ大会。激勝に次ぐ激勝で決勝までやってきたなでしこJAPAN。小さい身体。乏しい経験。恵まれない環境を乗り越えてきた。対するアメリカはワールドカップを二度制した強豪中の強豪。世界ランク1位。日本は過去一度も勝ったことがない難敵であった。大会前のテストマッチでもいいところなく敗れており、なでしこの旗色が悪いことは明白だった。試合前から「勝てない」と諦めた人は私を含め大勢いただろう。


全般の試合はアメリカに押され気味で、ひやひやする場面が続いた。後半逆転同点にもつれ込んだのはやはりキャプテンの澤だった。延長に突入してもつづく試練。一向におさまらないアメリカの猛攻。耐えて耐えて、なでしこは決して諦めない。延長後半12分の澤の同点弾は、コーナーキックからニアサイドに走り込み、アウトで弾いて後ろに流す難易度の高い超絶テクニック。日本サッカーの伝説的名場面だった。PK戦に入ってからのGKの海堀の反射神経は目を見張るものがあった。

女子サッカーの実力は目覚ましい進化の跡が見られる。それにも増して最後まであきらめない精神力と集中力は目を見張るものがある。
特に澤選手は、かの釜本選手が持つ日本代表歴代最多得点記録の75得点を更新中で歴代最多得点王になっている強者である。

彼女は小学1年の時から男子に交じってサッカーをやっていて、幼少のころから光る才能があったという。その点で我が家の息子が、小学1年からやっていたサッカークラブの同輩の中村俊輔とイメージがダブる。イチローの親父もそうだが、俊輔の親父も息子にかける情熱と一途な姿勢は何か共通するものがあるようだ。俊輔の親父は息子の練習後に家に帰った時は必ず汚れたサッカーシューズを洗ってやったそうだ。昔のチーム仲間の写真を見るとチームの中で俊輔は一番体が小さくすばしっこかった。大きくなりたいがために人一倍牛乳を飲み今の体になったと聞いている。


閉塞感から抜け出せず、震災で打ちのめされた日々の日本。薄暗い状況の中で見た一条の光に我々にわき上がる勇気をくれたなでしこジャパン。恵まれない者、持たざる者が、どん底から這い上がり、栄光をつかむ姿。その歩みのすべてが、日本人に希望を与えてくれたはずである。
久しぶりに感動的なサッカーを見せてもらった。

今まで女子のサッカーはあまりメディアに出る機会がなく、私も男子サッカーみたいにTVを見ることもなかったが、さすがに準決勝、決勝と周りが騒ぎだすとTVにくぎ付けになった。一躍メディアに躍り出た女子サッカーに負けずに、男子サッカーも、女子の快挙に触発されて奮起してもらいたいものだ。並居る大柄の外国勢相手にフィジカル面では劣勢でも日本の女性軍は精神面で強かった。

2011年7月12日火曜日

夏の風物詩


関義丸の新造船と白メバル


毎年梅雨が明けると、始まるものに釣友と出かける東京湾走水の夜メバル釣りがある。例年だと7月の終わりから8月にかけての釣行となるのだが、今年は梅雨明けが10日と早かったので、待ち切れず三馬鹿が走水に出かけた。

メバルと言っても午後のアジから夜の9時までのリレー釣りで、お目当ては午後5時に港に上がり、次の6時出船までの間、港近くにある味美食堂で名物のアナゴのてんぷらを肴に生ビールでいっぱいやるのが楽しみなのだ。昼のカンカン照りの船上で走水のアジと格闘して、汗だくでカラカラに渇いたのどに流し込むビールは格別で、釣り談義に花が咲く。10年来この店に来ているが、倅と老いたお袋が二人でやっている店だがお世辞にもきれいな店とは言えないが、味はすこぶる良く地元では地魚を使った評判の店である。

味美食堂とアナゴのてんぷら
 出船の10分前に船に戻ると、釣り客が10名ほど乗っていたので、メバルも人気のある釣りものなのだろう、ここ走水は一昔前はドジョウで釣らせる船宿もあり、何回か乗ったこともあり面白い釣りではあったが、今ではここ関義丸を含め2~3軒の船宿が青イソメの釣り宿として残っている。今は無き先代の親父の頃から通っているが、息子の船頭はいつの頃かきれいなカミサンを貰い営業しているが、親父と顔ががよく似ていて、頭の禿げかかったところも親譲りだ。最近手に入れた新造船に話を向けると、6000万円以上かかったと鼻の穴を広げてにやりと笑っていた。


メバルは私の好きな釣りもので,釣趣、食味ともよく、相模湾のイワシメバル、東京湾のエビメバル、房総のイワシメバルなど釣り餌に応じた名前が付いており、相対的に釣れるメバルは東京湾は白メバル。相模湾や外房で釣れるメバルは黒、金、赤などそれぞれ住環境によって色が多彩である。

空撮 走水港

出船前の支度をしているとすでに船上で竿を出している客がいて、見ているとメバルやタナゴを続けさまに釣りあげている。船の接岸場所にこれだけいるということは魚影が濃いということだろう。釣り場は港から5分程度の水深20~30mの根周りである。

例年だと東京湾の花火を見ながらの釣りであるが、今回は時期がずれていたので見れなかった。だが釣果の方は納竿間でコンスタントに釣れ、今年は型もよかった。試しに冷凍の小アジをつけて見たが本日最大の尺近いメバルが釣れたが、アジの餌はこの1匹が釣れただけで、あとは青イソメだけに喰ってきて、23匹の釣果の中にはあまり小さいものはいなかった。釣友たちも同程度の釣果に終わりみんな満足して帰路についた。

2011年7月7日木曜日

嫌な空気

山本七平氏の書に<空気の研究>と言うものがある。今の異様な政治状況を考察するのに通じるものがあるのでその一節をご紹介しよう。


《「空気」とは何であろうか。それは非常に強固でほぼ絶対的な支配力をもつ「判断基準」であり、それに抵抗する者を異端として、「抗空気罪」で社会的に葬るほどの力をもつ超能力である》

《われわれは常に、論理的判断の基準と、空気的判断の基準という、一種の二重基準のもとに生きている》

《気になり出すと、この言葉は一つの?絶対の権威?の如くに至るところに顔を出して、驚くべき力を振るっているのに気づく》

《空気の責任はだれも追及できないし、空気がどのような論理的過程をへてその結論に達したかは、探求の方法がない》


さて昨今の政治のドタバタ劇は、震災復興相の辞任に極まった感がするが。任命責任者の管首相は、与野党からも見放され、国民からも見放され、四面楚歌の渦中にある。自分を取り巻く空気に人一倍敏感な管首相は、権力の魔力に取りつかれたかのように一向に辞任時期を明確にせず、のらりくらりと無益な時間を過ごしているのは、背後に管を動かしている得体のしれないもの(米国?)があるのではないかと勘繰りたくもなるほどの粘り腰である。

首相を取り巻くこれら抵抗勢力は、山本七平氏の言葉を借りれば「水」である。一般的にある一言が「水を差す」と、その場の空気が崩壊するわけだが、その場合の「水」は通常最も具体的な目前の障害を意味しており、それを口にすることにより即座に人々を現実に引き戻すことを意味している。

空気は移ろいやすい。言葉を換えればムードである。個々の決定を拘束し得ても、通常性の裏打ちがなければならない。首相の発言政策決定はその場のムードでコロコロ変わる。原発事故による情報の隠ぺいや、思いつきの指示、外交上の不手際など数え上げたらきりがない。


山本氏の言葉を借りれば虚構の中に真実を求める社会が体制になった(虚構の支配機構)では秩序を維持しようとすれば、すべての集団は、「劇場のごとき閉鎖性」を持たなければならず、情報統制を敷いた閉鎖集団となる。そのため重要な政治決定が国民を蚊帳の外に置いたところで推進されていく。
いわばその集団内の演劇に支障なき形に改編された情報しか伝えられず、そうしなければ秩序が保てない世界になっていく。
しかるに民主党の掲げたマニュフェストもまた虚構である。ついこの間、発信した管首相の第二の開国宣言(TTP参加)も軽々しく決定するような問題でないのでこの件について少し言及してみよう。


そもそもTPP環太平洋パートナーシップ協定:Trans-Pacific PartnershipAgreement)とは何か。関税を最終的には撤廃して自由貿易を推進しようというものである。

ちなみに、TPPとは関税撤廃を柱とするFTA(二国間または地域間の協定により、関税や数量制限など貿易の障害となる壁を相互に撤廃し、自由貿易を行なうことによって相互利益を図る協定のこと)を多国間で同時に結ぶものだ。2006年にチリ、シンガポール、ニュージーランド、ブルネイの4ヶ国で発効したのが始まりで、その後、米国、オーストラリア、ペルー、マレーシア、ベトナムが参加の意思を表明して、交渉を開始している。

国が情報を公開しておらず我々国民は知らされていないが、TTPは単純に個別の産業が利益を受けたり損なったりという問題ではなく、国のかたちが特定の国(米国)によって変えられるという重大な問題が潜んでいる。中身は上の表の通り。

先に当ブログで言及した、米国がわが国に毎年示している年次改革要望書を思い出していただきたい。それが2008年を最後に止まってしまったが、どっこい水面下で米国政府は糸口を模索していた。それがより強力な9カ国を巻き込んでの協定を目論んだシナリオである。その中身は24項目に分類されており、このうち金融と投資と紛争解決の項目は国家主権が脅かされる危険があると、ノンフィクション作家関岡英之氏は述べている。この国際協定は年次改革要望書よりも拘束力と強制力が強いため安易に第二の開国と宣言した管首相は深い思慮もなくアメリカに耳触りの良いスローガンを掲げたが、TPPは日本を危殆に陥れる危険性を孕んでいる。特に注意点は以下の項目である。

○サービス金融 郵貯などの国民の金融資産の運用

○投資 内国民待遇による土地や企業の買収。 外資の規制が出来ない危うい事態。

○紛争解決 投資家VS国家で問題が生じた場合、外資が相手国の政府を告訴できる

○労働 外国人労働者の参入、中国などが参入してきたら大変なことになる
 雇用の喪失 (特にマニュフェストにはない外国人の参政権を画策している民主党においては非  常に危険な項目である。移民を受け入れた国はことごとく失敗している。)

昨年までTPPは目だたない小国どうしの経済連携体であった。オバマ米大統領はその小国の連携に手を突っ込むことで、TPPを大きく変えた。ディフォルト寸前の落ち目の米国にとって、TPPはこの地域で米国が中 国に対抗して主導権を取れる唯一の経済連携グループとなったのである。TPPにかむことはそのまま米国をサポートすることにつながる。TPPは菅政権に とって普天間で揺るぎ、尖閣でその効用を再認識させられた日米同盟を立て直す切り札だった。それは経済政策というより政治的選択だったのである。沖縄 の人々の思いより日米同盟優先でキャンペーンを張った主流メディアがTPP支持に回ったのも当然の帰結だった。

TPPは米国にとって都合のいい条約で、日本がおこなうべきは、むしろ米国との2国間FTA交渉だろう。TPP加盟国と日本のGDPを見てみても約9割が日米で占めており、事実上TPPは日米貿易の色が濃く、TPPを突如言い出したオバマ政権の意図は「米国の雇用増大、輸出2倍」という選挙目当ての公約。このために日本市場をさらにこじ開けて米国農産物を買わせる。日本国内でもアメリカ人のジョブを増やすため、格好の材料として活用される。

米国からの圧力があったのだろうが、TPP議論は日本でも、突如「政治配慮」として浮かんできた。しかも日本の主要メディアが何故か前向きに検討を、積極的に参加を、これこそがグローバル化、バスに乗り遅れるな等々、空疎なご託を並べて思考停止の管政権に「ご注進」を始めたのである。
不思議な流れがふっと現れた場合、背後に巨大な動き、見えない政治圧力の存在がある。

日本は1858年の日米修好通商条約以来,関税自主権がなく税率を相手国と相談してきめる不平等条約を強いられてきた。その関税自主権を回復し,欧米諸国と完全に対等の立場にたつのは,開国から約(60年後の1911(明治44年)のことであった。

米国は貿易赤字を減らすことを国家経済目標にしていて、オバマ大統領は5年間で輸出を2倍に増やすと言っている。米国は輸出倍増戦略の一環としてTPPを仕掛けており、日本は米国とFTAすら結べていないのに、もっとハードルが高く不利な条件でTPPという自由貿易を結ぼうとしている。TPPは過激な自由貿易協定に過ぎず、単にわが国の農業が壊滅するという話ではない。