2011年6月14日火曜日

アートな話「モナリザ」

Art is long,Life is short.芸術は長く人生は短し.(ピポクラテス)

レオナルドダビンチの傑作モナリザは時を経た今でも永遠に微笑み続けている。未完の名画とも言われている.フランスルーブル博物館所蔵の門外不出のこの絵画は過去に3度博物館から移動している。最初はルーブル美術館に出入りしていたガラス職人による盗難。二番目は米国への貸し出し。3番目は日本への貸し出しである。

最近NHKのBS歴史館 「モナリザはなぜ海を渡ったのか?」というテーマの番組を見た。

時は東西冷戦の真っただ中の、キューバ危機で米国が旧ソ連とにらみ合っていた時期である。米ソ2大国の冷戦が緊張の度合いを増す中、当時フランス大統領ドゴールは、第2次大戦でドイツに占領された苦い経験から、戦後の国家体制は核を保有することで大国と同じテーブルで外交交渉に、対等に望めるとして核の保有に全力を注いだ。米国、ソ連、英国、に次いで核実験を行うが米国の抵抗にあう。そしてフランスの核実験の4年後には中国も核実験を始めた。

核拡散を防ぎたいアメリカと核武装をして発言権を得たいフランスのせめぎ合いの中で、フランスがアルジェリアのサハラ砂漠で核実験をした翌年1961年、ケネディーが夫人を伴い訪仏。この時ドゴールは、腹心の文化相アンドレ・マルローにジャクリーヌ夫人をルーブル美術館に招聘し、この世界的に有名なマルローに取り入らせた。

亭主を落とすには女房から懐柔するといった古典的な手法で、夫人を取り込んだ訳である。ジャクリーヌ夫人はフランスの知性マルローをいたく気に入り、作戦は見事成功した。

翌年ドゴールは、フランス国民の反対を押し切り、初めて海を渡ったアメリカ国立美術館でのモナリザ公開を実現させた。当時米国では2か月間で170万人の観客が押し寄せたそうだ。そのようないきさつで、米国もフランスの核保有を黙認する形となったのである。まさに名画を政治の切り札に使ったモナリザ外交である。

この公開の最中のドゴール大統領は次のように大見得を切った。

『今やアメリカの核戦力は世界平和を保障するものになっている。しかし、この核戦力がヨーロッパやフランスの危機に必ずしも迅速に使われる保証はない。それゆえに、フランスは独自の核戦力を持つことをここに宣言する。』

実行力のある政治家の言葉は重い。どこかの国の口先3寸の出来もしないことを軽く発言する首相の面々とは違う。この言葉の端には米ソに負けない大国になろうとするフランスの思惑が感じられる。そして翌年我々はニュース報道で歴史の大きな転換を知る。ケネディーの暗殺である。その裏に隠されたマリリンモンローとの逸話がMr.presidentに花を添える。

左はIMF専務理事ストロカーン

さて余談になるが、現代のフランスにおいては、次期大統領の呼び声が高い 国際通貨基金(IMF)の専務理事、ストロスカーン氏。現サルコジ大統領とはりあっているが、強姦未遂で次期大統領選を棒に振った女好きを自認するこのおっさん。写真は2009年にピッツバーグで開催されたG20サミットの場面で、スケベったらしい顔でミッシェル婦人に近づこうとする所を旦那のオバマに手を払われている。

歴代のフランス大統領は女で浮名を流しているが、今回のスキャンダル、何もホテルの客室従業員に手をつけることはなかろうに、いつの世も男の業は尽きることはない。「歴史の裏に女あり」とはよく言ったものである。

0 件のコメント: