2010年12月23日木曜日

アートな話「日々是漆器」


              我が家で日常使っている漆器類

漆の語源は「うるわし」と言われている。2,3の辞書によるとその言葉の持つ意味は広く奥深い。漢字で書くと「麗しい」

 1.うつくしく、みごとである。壮麗である。

2.形・色・容姿などが、目に快く映るさま。うつくしい

 3.精神的に豊かで気高く、人に感銘を与えるさま。心あたたまり、うつくしい

 4.端正で形が整っている

 5.乱れたところが無く整っている

日々漆を扱っている者としては、これほど気難しい塗料は無い。漆は塗料としては堅牢で優れているが、ちょっと厚く塗れば流て縮み、ほこりを嫌う、乾かすにも一定の条件が必要である。
この自然状態では乾きにくい漆の特性を生かして、蒔絵のような加飾の技法が2000年もの歴史として連綿と続き、後に続く鎌倉彫も時代をさかのぼること約800年の歴史を培ってきた。いずれも漆は生乾きのアートである。

ウルシはウルシ科、ウルシ属の落葉高木で、樹高10~15mになり秋には葉が真っ赤に色付く。樹齢10年前後の木から採れる漆は200g程度である。右の写真は樹齢12年程度の漆の木から漆の樹液を採取しているところ。

また太古の時代から使用されてきた木製の食器類も出土されており、漆文化は、特にアジア全域に広がるきわめて古い歴史を持つ特有の文化で、最古の漆塗りの食器として現存するものは、中国長江河口にある河姆渡(かぼと)遺跡から発掘された約7000年前の朱塗りのお椀である。(下の写真)一方日本では約6000年前の朱塗りの櫛が福井県鳥浜遺跡から発掘されている。また縄文時代には土器の壺に朱や弁柄の漆を塗って装飾したものもある。そのようなことから漆は最古の塗料とも言われている。



現代の漆文化圏は、日本をはじめ中国、韓国、ミャンマー、タイ、ベトナム、ラオス、カンボジア、ブータンなどほぼアジア全域に渡っている。特に漆の原液はわが国の漆需要の95%以上を中国からの輸入に頼っている現状がある。残りの数パーセントを国産の上質の漆を産地(岩手県と茨城県)からの供給でまかなわれている。中国産を多く使用するのは、もちろん量産がきく事と価格が安いことである。(詳しくは私のHP中の鎌倉彫四方山話参照

農林水産省の古い資料によれば、2005年の生漆(樹液の状態の漆)の国内生産量は約1.3トン、これに対し輸入量は73トンに達する。輸入漆のほとんどは中国産である。現在ではこの輸入量も減少しているようだ。



日本の漆と中国の漆は分子構造は同じであるが、日本産は漆の主成分のウルシオールの含有量が多いので漆のハリとか硬さ、それに漆が完全に硬化するのが中国産より早く、透明度も高く優れている。小唄の文句に「花は桜よ、塗料は漆、桜漆は国の華」とある。英和辞典に(japan/漆、漆器)と記されているとおり、うるしはジャパンと称され日本の漆器は世界で評価されている。鎌倉彫で使用する彫刻材料の木は桂(カツラ)であるがアデランスとは言わない。(笑)


漆の精製業者は対中国貿易では、中国人をあまり信用しておらず油断できない商売相手と認識しており、現地買い付けで原液の品質を吟味した上で、通関が終わるまで現地に残り、品質のチェックを怠らない。油断をすると質の悪いものをつかまされる恐れがあるためだ。昨今の国際情勢を鑑みてもどうも好きになれない品格の無い国民性である。

現在 日本で作られている漆器の98%が中国産の漆で塗っていて、漆に関しては今、中国から輸入がストップしたらやがて日本の漆器関係の製造会社は生産がストップしてしまうだろう.その価格差は多い時で10分の1で現在では5~6分の1ぐらいになっている。しかし中国元が大幅に上がればそれも縮むだろう。中国産以外の漆は日本の漆器には向いていないので、中国に頼るしか道は無い。経済規模は小さいがまさにレアーアースと同じ状況である。


わが国では漆器産地が各地にあり、それぞれの特色を生かした地場産業として、国に伝統工芸品の指定を受け各地で製造販売されている。神奈川県の鎌倉彫は製造はもとより、アマチアの愛好家を育んできた歴史があり。手軽に自分の作品を造ることが出来るためお稽古産業としても発展してきた。そこには彫りは自分でやり、漆塗りは塗師屋にお任せするという分業が成り立っている。

長い経験と熟練を必要とする漆器の製造は典型的な世襲の家内工業で、現代では後継者不足から、木地屋にしろ塗師屋にしろ維持するのが困難な産業の一つである。筆者にも息子と娘がいるが、それぞれが好きな道を進んでおり、鎌倉彫は私の代で終わりである。しかし箸、碗、盆、重箱など漆塗りの製品は日本人の日常生活に深く入り込んでおり、合成塗料で仕上げた製品とは別格な美しさがある。上の写真は我が家で日常よく使う鎌倉彫であり、食卓を賑わしている道具たちである。

0 件のコメント: