ショウサイふぐの身と白子 |
5月半ばから6~7月にかけてはショウサイふぐの産卵期に突入するのだが、今年は東京湾のふぐ釣況も漁場である内房大貫沖はあまりよくない。7月に入り試し釣りで久しぶりのボウズ。
日にちを変え神奈川県の下浦沖でようやく白子入りのショウサイふぐが型ぞろいで3匹釣れ、釣友4人と白子入りのふぐしゃぶをいつもの店で堪能した。その後トラフグより味の濃いショウサイふぐの白子を求め、再度釣友の一人と三浦半島鴨居港から下浦沖に出かけたが、7月の後半は予想通りぱっとせず、赤目ふぐが1匹釣れただけの貧果だった。ボウズだった釣友は隣席の釣り客から外道で釣れた大きな黒鯛を譲り受け、翌日の釣りの極道サミットの食材に変わる予定である。この日の釣果は10人の客でトップが2匹と寂しい限りだった。産卵期を終えたふぐは群れがたちまち散ってしまい、その魚影は大海原に消えてしまった。
外房では5~9月までショウサイふぐの禁猟期間であるので、資源保護の効果もあって、毎年ふぐの釣果は60匹までの数量制限をしているほど釣れている。東京湾も少し禁漁期間を単発的にもテストしてみてはいかがなものだろうか?5~6月に白子食いたさに押し寄せる釣り客を振り切ることが難しい船宿のジレンマもあるようだが、1年でも漁場を休ませれば漁獲量は増えると思うのだが。
黄色いタグを付けられたトラフグの稚魚 |
放流されたトラフグは次第に成長しながら東京湾を出て相模湾へ回遊したり、あるいは房総半島を回りこんで外房周辺の海域へも回遊。勿論、大貫沖と並ぶショウサイの釣りポイント、外房・大原沖からも捕獲の報告があったようだ。驚くべきは、外房どころか、さらにはるか北上して茨城・鹿島灘の大洗沖まで“大遠征”した個体もあったという。
ショウサイフグの生態はまだよくわかっていないが、トラフグの成長スピードは、ショウサイをはるかに上回るようで、古いデータを調べてみると、2009年の神奈川新聞の記事によると、長井漁港では以前はトラフグの水揚げが殆ど無かったのに、稚魚の放流が始まってから水揚げが記録され始め、漁獲量は3年前の平成18年が0.5tだったのが、2008年はは1.9tと約4倍にも増大。しかも、放流タグ付きのトラフグが多数混じり、稚魚の放流が右肩上がりの水揚げにつながっていると報じているが、職漁船の場合、トラフグは“延縄漁”で捕獲されているらしい。
2008年赤いタグ、2009年黄色タグ 青は相模湾など標識タグも様々で、タグ付きトラフグは体長8~9cmだったのが1年半で40cm近くに、重さも1キロほどに成長していたようだ。ただ、トラフグ延縄をこなせる漁師は松輪をはじめとして地元でも数軒止まりで、このため乱獲に至っていないようである。我々釣り師はなかなかトラフグにお目にかかることが出来ないのは、トラフグの生息域が水深の深いところで、浅場をやっているショウサイふぐでは滅多にヒットしないが、地元漁師の話では、たまに水面下30mぐらいのところで太刀魚の外道としてかかってくるようだ、筆者も過去に観音崎沖でタチウオを釣っていた時にトラフグを釣った覚えがあるが、狙って釣れる魚ではない。