2009年1月22日木曜日

魚と日本文化



釣り師にとって年の終わりと年の初めは,納竿、初釣りと毎年慣例になっていて、納竿はアマダイを4匹。初釣りはカワハギ18匹とまずまずのスタートであった。我々が普段お世話になっているサカナは、古来日本人と深い関係にあり、神話に出てくる魚は神々の供物として珍重された。海とともに歴史を歩んできた日本文化の中に、サカナと人間とのかかわりを見出すことが出来る。

◎画像は国芳の「てっぽふづ」 現在の築地卸売市場の北側付近で、今では墨田川に面しているこの   場所は当時江戸湾奥の有名な釣り場であった。画面では馬鹿が3人描かれている。左には佃島が浮かんでいるが画面では見えない。

魚と言う字は古代はウヲ、イヲと読んだが、サカナの語源は「酒菜」で,もともと飯の副食物類をナと言い、その代表が食物の菜であった。酒を飲むのに、添えて食べる酒の肴の中で魚類が最も美味で酒によく合うので次第に肴は魚になり、サカナと言えば魚類のこととなったわけである。

かいつまんで言えば、生きて泳いでいるものをウオと呼び、食用にした場合にサカナと呼んだ。日本人が魚に強い関心を持っていたことは、魚についての漢字が多いことでもわかる。私の行きつけの寿司屋でもらった湯飲み茶碗には魚の名前がぎっしり書いてあるが、読めない字も多い。



日本人の魚介類の消費量は世界のダントツ1位であり、ヨーロッパの魚好きのフランスの2倍である。アメリカに至っては5倍にもなるそうだ。まさに日本人は魚食民族である。はるか縄文時代から我々の祖先は、現代人が想像する以上に、海へ出て漁をしただろうと想う。そのころから培った漁労文化は、今日まで連綿と続いている。万葉集にはカツオ釣りや鯛釣りの歌がある。「水之江の浦島の子が堅魚釣り、鯛釣り矜り7日まで家にも来ずて海界を過ぎて漕ぎゆくに、、、」



近頃世界中で海洋資源保護の動きが活発になり、マグロの漁獲高の制限が厳しくなった。その背景には中国人の巨大胃袋がマグロに目覚め、世界中が日本食に傾倒しだしたことにある。マグロが寿司屋から消えていくなどと騒ぎたてているが、養殖技術も進歩して、値段は高騰しても無くなることはあり得ない。もっとも全身トロの養殖マグロはあまり食いたいと思わないが。



魚と言うものは箸を使わないと食べにくいことから西洋人は魚との付き合いが薄い。
5世紀ごろに中国から渡ってきた箸は平安時代ごろに日本に定着して、同時期に渡来した匙(さじ)よりも多用してきた。また「箸(はし)」の形は中国と日本ではちょいと違い、日本人が一般的に使っている先端に向って細くなっている箸は片口箸(かたぐちばし)と言って、つまり片方(細くなっている方)のみを使う箸である。それに対して中国・韓国などの箸は両口箸(りょうぐちばし)と言って、両方とも使える箸(はし)である。ちなみにどうして日本人が片口箸を使う必要があったのかと言うと、肉食中心の中国などと違い、魚肉が中心の食事だったために、細かく骨を取り除いたりするのに必要だったのだと思われる。日本人が魚食民族と言われる所以である。





食文化の違いは恐ろしいもので同じ東アジア圏の韓国では、茶碗は持って食べてはダメで置いて食べる。汁類とご飯はスプーンで食べ、おかずは箸で食べることになっている。左右の手を使って軽々食事をする我々から見ると誠に不自由な様式である 。


いずれにせよ島国日本に住んでいる我々日本人にとって、海は我々に命をくれ、死後の我々を迎える魂の故郷でもある。

2009年1月10日土曜日

アートな話 色について



色とはいったい何なのか?この素朴な疑問は長年漆を塗っていると、たびたび湧き上がってくる。今回開催した喜彫会30周年展では、多くの色漆や技法を駆使したが、朱から始まっていろいろな顔料を混ぜた色漆、その調合しだいで変わっていく色調の多彩さは我々塗師屋を悩ませる。


画像は喜彫会30周年展(鎌倉芸術館)1月8日~12日



我々が何気なく塗っている漆黒と言われる漆の深い黒を出すのが非常に難しいと、以前ある大手の塗料メーカーの工場見学に行った時に、技術者が言っていた言葉が印象に残っている。
自動車などの工業用の塗装に使われるものだが、一般的に高級車は黒が多く使われており、これが何種類も見本を見せてもらったが、同じ黒でも何色もの違いがあるのに驚いた。彼らの言っていた理想の黒は漆黒であり、なかなか出せないとも言っていた。
漆においては、この色ほどほかの色を引き立てる色はないかもしれないが、その対極にある白色をきれいに出すのが難しい。漆のあめ色が邪魔をして純白は出せないので、卵殻などを使用することが多い。それは鎌倉彫とは一線を隔した蒔絵の世界であるが、女房は蒔絵がたいそう気に入っているようで、今回の展覧会で自分で塗り技法として多用している。
漆は同じ朱でも顔料の配合の割合、塗る時の温度湿度、漆と顔料を合わせて寝かせる期間においても色合いが違ってくる。我々は自分の色を出すのに日々苦戦している。色気違いになりそうな世界でもある。

さてこの色については、科学的な研究は意外と歴史が浅く、りんごが落ちるのを見て「万有引力」を説いた、かのニュートンが太陽光をプリズムで分光して、スペクトルを得たところからはじまっている。「光」そのものには色がなく電磁波の一種で人間の目では、その極めて狭い部分しか捕らえることができない。その狭い中に紫(波長が一番短い)から赤(波長が一番長い)など様々な、波長の違いを「色」と、感じているわけで、その波長の屈折角度の違いで黄色、緑、青などの諧調があらわれる。



これらの可視光線の波長を越えたところに赤外線 紫外線 があり、これらは見ることができない。
色の世界はまず、大きく、二つにわけられる。それは 『有彩色』と『無彩色』からなり無彩色とは白、黒、灰の彩りのない色。有彩色とは・・・その他、赤、青などの 彩りのある色である。色と言うのは心理的かつ情緒的なものであるが、桃山時代に象徴されるように、有彩色の極めつけは金である。それは色と言うより光そのものであり、蒔絵はもとより鎌倉彫の漆塗りにも多用される昨今である。

さて原始時代の色は、赤 から始まった。日本の原始時代、縄文から弥生へと、殆どの土器は土の色をしているが、縄文の後期くらいになると中には赤く塗られたものがあり、これは原始信仰に関係するといわれ、だいたい世界のどの地域でも共通している。赤色は火や血や太陽の色であり、魔を払う呪術に盛んに用いられたという。赤の強い色がひきおこす感覚的、精神的興奮が強い力と霊的、神秘的ものを感じさせたのであろう。






古来我が国において色に関わる呼称は日本独特の名前がある。
江戸時代は『四十八茶百鼠』(48種類の茶色、100種類の鼠色)といわれ茶色は当時の歌舞伎役者から流行った色で、梅幸茶、団十郎茶などの役者名がついており、江戸文化、美意識の粋の世界である。この町の色と対照的なのが田舎の藍染めの藍色であった。また鼠色、銀鼠、深川鼠、灰汁色、鈍色、素鼠、鉛色、利休鼠、鳩羽鼠、等々庶民は上手に微妙な色の違いを楽しんでいたようある。



 最近はやりの色のグラデーションも歴史をたどれば繧繝(うんげん)彩色と呼ばれ、インドに起こり中国で発達し奈良時代に日本へわたってきた。この手法は仏像ばかりでなく、器物の装飾や絵画の立体感を出すために使われた仏教美術の文様の彩色法で分かりやすく言うと、同系色の色彩の濃淡を暈(ぼか)しを入れず段階的に彩色することによって立体的効果を生み出す工夫で、時代と共に色の階調の明快さが、薄れいわゆる透明感のあるグラデーションが多くなっていく。

2009年1月2日金曜日

八百万の神々





今年も初詣は地元の御霊神社から鶴岡八幡宮へハシゴした。どうも正月は神社仏閣に参拝しないと落ち着かない。日本人の特性だろうか?欧米人から見るとどうやら日本人は無宗教の人種に映るらしい。我々は欧米人とは違う神との関わり方を持っており、欧米の宗教であるキリスト教は(God)は唯一の存在である。日本の神はどれもが等しく人々の信仰の対象になりうる。だが日本における信仰の存在は、神社や神棚に祭られている「神」だけではない。仏教の「仏」も同じ次元で信仰されて、土着の信仰が外来の仏教に組み込まる習合もあり、この特異性は明治の神仏分離以後も継承されている。
                                             (鶴岡八幡宮)


日本人は現在でもさまざまな儀式儀礼において各宗教施設に詣でる。まず生まれた時や七五三などは神社に、そして死を迎えた時の葬式は仏式がほとんどである。そして結婚式をキリスト教教会で行うこともある。この無節操な壁のない宗教観こそ日本人の特質ではなかろうか?
我々の身の回りで日本人はあらゆるものに神を見出してきた。住んでいる土地屋敷、先祖、身の回りの物ならなんでも。もちろん商売繁盛の神様[稲荷神社]や七福神、果てや悪さをするカルト宗教など数え上げたらきりがない、まさに八百万の神である。


いずれも自分たちの生活に密着してご利益のあるものが信仰の対象になりうるのである。そこにあるのは深遠な宗教体系に基づくものではない。このことはキリスト教徒やイスラム教徒のように厳格な決めごとに従って生活している人々とは違った位置にいる。 困った時の神頼み、鰯の頭も信心から,家内安全、無病息災、福徳開運、五穀豊穣、大漁祈願等々、日本人の神様に対する祈願は多い。




西洋諸国では中世の500年ほどの間、宗教戦争を繰り返していたが、いわゆる国民国家が形成される過程において、「国は個人の宗教に干渉せず、宗教は政治に介入しない」と言う政教分離が確立された。日本では織田信長によって政治と宗教が結びつくことを禁じた。それは一向一揆との対決や比叡山焼き討ちと言った過激な手段で実現した歴史がある。


オウムの事件があってから、国は宗教に対する警戒心は深まってはいるが、創価学会を有する公明党には、連立政権党でもあることからその目も濁りがちである。また過去にたびたび政教一致が取り沙汰され、世の批判を受けてきたこの公明党と自民党の関係も、昨今の政治事情から隙間風が吹いていることは否めない。




現在くすぶっている中東戦争の序曲であるイスラエルとハマスの紛争は、もともとエルサレムにいたユダヤ人と入植者のパレスチナ人との領土争いである。その根底には迫害と受難の歴史を持つユダヤとアラブとの長い闘争がある。


いわゆるユダヤ民族の起源は、紀元前二十世紀にさかのぼる。当時彼らは、カナン(後のパレスチナの地にあったが、その後、飢饉に襲われたことから、エジプトに移住し、奴隷、賎民として徹底した差別を受けやがてエジプトを脱出する。これが、かのモーゼ率いる「出エジプト」である。


 再び、カナンに集った彼らは、ユダヤ教の教えに基づいた統一国家を樹立したが、やがてアッシリアやバビロンに征服され各地に雲散してしまった。こうして流浪と離散の民族がイスラエルを建国するまでの歴史が続く。1948年のイスラエル建国まで、ユダヤ人国家というものは一度も成立することはなかったのである。

いずれにせよ今問題の世界の弾薬庫である中東は、イスラム教、キリスト教、ユダヤ教が混在している所で、今後とも紛争は収まりそうにない。